リースバックで住み続ける!注意点や買い戻しの可否を解説

リースバックで住み続ける!注意点や買い戻しの可否を解説

人生の終盤に差し掛かり、終活を見据えた家の処分を考える方が増えています。その中でも、家を手放さずに資金を調達できる手段として注目されているのが「リースバック」です。リースバックは便利な選択肢ですが、利用する際にはいくつかの注意点があります。また、将来的に家を買い戻すことが可能かどうかを検討することも重要です。この記事では、具体的な事例を交えながらリースバックの注意点と買い戻しの可否について解説します。

リースバックとは?

リースバックとは、自宅を不動産会社や投資家に売却し、その後賃貸契約を結ぶことで引き続き同じ家に住み続けられる仕組みです。これにより、家を売却した代金を活用しつつ、生活環境を変えずに済むメリットがあります。特に、高齢者が終活の一環として資金を調達する際に利用されることが多いです。

例えば、「家を売りたいけれど、住み慣れた環境を変えたくない」という場合に、リースバックは非常に適した選択肢と言えるでしょう。しかし、その一方で、いくつかのデメリットや注意点もあります。

リースバック利用時の注意点

リースバックを検討する際には、以下の点に注意する必要があります。

  1. 賃料の負担
    リースバックを利用すると、売却後は賃貸契約となり家賃が発生します。この家賃は、売却価格や契約内容によって異なりますが、一般的には市場の家賃相場より高めに設定されることが多いです。例えば、これまで住宅ローンが完済していた場合、賃料負担が新たに発生することで、月々の生活費が増加する可能性があります。自分の収支バランスをしっかり確認してから契約することが重要です。
  2. 売却価格が市場価格より低い場合がある
    リースバックでは、物件を再び賃貸可能な状態にするため、不動産会社が市場価格より低い価格で買い取る場合があります。そのため、家の売却代金が期待よりも低くなるケースも少なくありません。例えば、近隣の類似物件が3000万円で取引されているのに対し、リースバックでの査定額が2500万円ということもあります。市場価格との差額を理解し、自分にとって妥当かどうかを見極めましょう。
  3. 長期的な賃貸契約のリスク
    リースバックを利用することで家に住み続けられますが、賃貸契約には期限があります。更新時に賃料が値上げされるリスクや、契約が更新されない場合も考えられます。この点について、契約前に詳細を確認し、契約書をしっかり読み込むことが大切です。

買い戻しの可否について

リースバックを利用する方の中には、将来的に家を買い戻すことを希望する方もいます。しかし、買い戻しの可否や条件については事前に確認が必要です。

  1. 買い戻し価格の設定
    リースバック契約には、買い戻しの権利が明記されている場合があります。ただし、その価格は売却時の価格に利息や手数料が加算されるケースがほとんどです。例えば、2000万円で売却した家を買い戻す際に、2500万円が必要になるといった例もあります。契約時に、買い戻し価格がどのように設定されるかを確認しておきましょう。
  2. 買い戻し期限の制限
    買い戻しの権利には期限が設定されている場合があります。この期限を過ぎると、買い戻しができなくなる可能性があるため、計画的に資金を準備する必要があります。例えば、「契約から5年以内に買い戻し可能」といった条件が付けられることがあります。
  3. 契約相手の変更リスク
    リースバックでは、物件を買い取った会社が投資家に物件を売却する場合があります。この場合、新しい所有者が買い戻しに応じない可能性もあります。契約時に、買い戻しに関する条件が新しい所有者にも引き継がれることを確認することが重要です。

リースバックを選ぶ際のポイント

リースバックを選択する際には、複数の業者に査定を依頼し、条件を比較することが推奨されます。また、契約内容をしっかり理解するために専門家の意見を聞くことも有効です。特に、不動産に詳しいファイナンシャルプランナーや弁護士に相談すると、契約内容の不備やリスクを事前に把握することができます。

まとめ

リースバックは、家を売却しても住み続けられる便利な方法ですが、契約内容や将来の計画をよく検討する必要があります。特に、賃料の負担や買い戻し条件については注意が必要です。買い戻しを希望する場合、価格設定や期限、所有者の変更リスクを確認しましょう。リースバックの利用を検討する際は、複数の業者を比較し、専門家のアドバイスを受けることで、安心して計画を進めることができます。この記事を参考に、自分に合った選択を見つけてください。